カテゴリー: 右肩下がりの経済学
(2013年07月31日)
投稿者:okamoto

成長の限界

環境の許容範囲を超えた結果自滅。地球の未来でないことを願う。

 

仕事とは何か

立ち止まって考える時間のある特権的な時期を過ぎると、就職という形で社会へ出てゆくことになります。商学部を卒業しながら「お金がお金を生むこと」に納得できない私は、最も商学部らしい就職先である金融、損保などをまず初めに除外、そして当然のことながら原発や公害さらには戦争に関わるものづくり企業にも進めません。当時の私はまだ「経済成長による豊かさ」に懐疑心を抱きつつも、世の中の役に立つものづくりこそが経済の本質との思いも強く、カメラメーカーに2年間勤めてみましたが、このころは既に、良いものさえ作っていれば良かった「倹約が美徳の時代」が終わり、目先を変えながら次々と新製品を出し、どんどん新しいものを買ってもらう、いわゆる、「使い捨ての時代」が始まっていたのです。当時の労働組合の考え方は、仕事は辛いものと諦めた上で、辛い仕事の代償としての賃上げ、そして労働時間の短縮のみが求められていました。レジャーや消費生活を楽しむ事により仕事で満たされない部分の穴埋めをしながら、企業との運命共同体を決め込み、膨らんだ利潤の分け前をおねだりすることが、「現実的な常識」となっていたのです。一日の大半、そして人生の大半を占める仕事の時間が楽しくないと認めることを拒んだ私は、きっと贅沢な人間なのでしょう。再び悩ましい時を過ごすことになりました。

 
資本主義の無政府性

60年代半ばには冷蔵庫、洗濯機に加え、東京オリンピックを契機にカラーになったテレビ、クーラー、自家用車が普及、日本中が経済成長の豊かさを享受した時代です。このころが、物心共に豊かさを感じた、戦後の一つの到達点だったのかもしれません。それから10年後には早くも短いサイクルで耐久消費財を買い替えさせる「使い捨ての時代」に突入してゆきます。かつて、工作機械のメンテナンスなどを仕事にしていた友人が、町工場の社長さんに「昔は10年もった機械が今は3年で壊れる」とよくお叱りを受けたと聞きました。「今は3交代で機械は24時間動いているのにね」と。生産設備がコンピューター化され、供給力が飛躍的に向上しても、需要が劇的に伸びるということは考えられません。これに見合った需要増の方策としては、車のデザインを丸くしたり、四角くしたりしながら目先を変えて、商品寿命の短命化を図り、ファッション性を取り入れることで「慢性的飢餓状態」を人為的に作り続けながら、グローバリズムの旗を掲げて他国の市場に土足で踏み込む以外に方法がないのです。供給の伸びを需要が吸収できなくなった「使い捨ての時代」に入ると、かつてのように機械の導入による生産性向上の成果のおこぼれにあずかることもままなりません。非正規雇用を増やし、過労死するほど働いた成果は、もっぱら投資家に還元されるのみで、生産性の向上は人々の暮らしを豊かにすることが目的ではなかったことを知るのです。こうした資本主義の無政府性を根本的に変革するべく、生産手段を資本家の手から労働者に奪取し、一定の統制の下での生産活動を想定したマルクス主義経済理論は、当時の圧倒的な供給不足という時代背景から、機械の導入がやがては地球環境を脅かすような過剰な生産力を持ち始めるという事態までは想定することができませんでした。1883年に没したマルクスがもしこの未完の思想を今でも発展継続していたならばどんな解決策を提示しているのでしょうか。「右肩上がりの経済」という常識を誰もが非常識と認識するまで原発はなくならないことを肝に銘じ、21世紀の豊かな社会論を私たち自身が創造していかなければならないのです。

カテゴリー: 右肩下がりの経済学
(2013年06月28日)
投稿者:okamoto

限られた環境で肥大化した植物の運命は?

右肩下がりの経済学
人が幸せになる為の方法は経済成長しかないのでしょうか。既に成長の限界を超えてしまったこの世界が破滅を免れ、再生する為の処方箋は「右肩下がりの経済」に移行するしかないと私は思うのです。経済学者が避けてきたこのテーマに、わが身を振り返りながら挑んでみたいと思います。

メディアによる刷り込み
戦後の焼け野原の時代から立ち直り、テレビの普及と共に「アメリカの豊かな暮らし」をブラウン管のホームドラマの中に見ながら育った私たちは、それとは気づかずに資本主義社会の「経済成長による豊かさ」という洗脳を無防備にも浴び続けて育った世代と言えるでしょう。自転車を乗り捨てて家に走り込み、大型冷蔵庫をバーンと開けて大きな瓶から牛乳をラッパ飲みする子ども達の姿に衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
もう一つは西部劇。自由を求めて西へと開拓を進めるフロンティアの前に立ちはだかる「野蛮なインディアン」を、騎兵隊が銃の力で制圧するという「正義」の物語です。今でもグローバリゼーションと名を変えて世界を席巻するアメリカの伝統的手法です。
一家団欒の茶の間という無防備な空間に娯楽として何の抵抗もなく侵入してきたTV文化は、GHQの戦略による見事なイデオロギー教育だったことに今更気付くのです。夢のエネルギー・原発が導入され始めたのもこの時期で、読売新聞、日本TV の正力松太郎が深く関与していたことは有名です。しかし当時の私は「資源のない国」日本が「アメリカの豊かさ」を手に入れるには、原材料を輸入に頼りながらの加工貿易しかないと結論し、将来貿易会社で働く為に大学は商学部へと進むことになったのです。

疑問と向き合う
折しも時代はヴェトナム戦争、70年安保と沖縄返還問題そして高度成長の歪から水俣をはじめとする公害問題が頻発していたころでした。人生何が幸いするか分からないものです。こんな時代だからこそ、私にも改めてもの事を根本から考えてみる機会が与えられたのです。
人の命を脅かしてまで利益を追求する企業の倫理、そしてお金がお金を生むという成長の論理に納得がいかない当時の私は、時代の流行だったのか単なるへそ曲がりなのか最も商学部らしくないマルクス経済学のゼミを選択したり、東大工学部で宇井純さんが主宰する「自主講座・公害原論」に顔を出したりと、「資本主義経済の謎」に迫ろうと試みていました。

常識というイデオロギー
「経済発展を目指す」ということだけが現実的なのであり、今ある現実を常識として固定させ、それ以外は現実離れをした単なる空想、理想に過ぎないと一蹴する手法は、今無いところのものを目指すオルタナティブな思想の芽を摘む為の最も有効な手段です。
そういう意味からも「想像してご覧...」で始まるジョン・レノンのイマジンは当時もそして今も常識に対する脅威なのです。
私が「お金がお金を生む」という常識=イデオロギーに疑問を持ち、「贅沢な悩み」を持ち続けた訳はただ一つ、一度だけの人生を誰にも騙されることなく自分の納得のゆく生き方をしたいともがいた結果です。宇井さんは「自主講座」の中で、公害を生み出すような経済発展至上主義(現代の常識)は当分変わりそうもないとする大方の悲観的な考えに対し、「江戸の中期にこの社会が変わると思った人がどれほどいたのだろう」と答えています。

続く