アサマde ブログ - 最新エントリー
「春土用」は夏へと移行するための準備期間です。天候も日々変化するこの時期は変化の時。力を抜いてペースダウンです。4月からの新生活などで疲れているなと気づいたら安易なサプリメントや手軽なアルコールでごまかさず、自然界もめまぐるしく変化している時であることを知りましょう。雨の日も風の日も楽しく心地よく過ごせる自分流の土用の過ごし方を見つけましょう。
自然の法則に逆らわない生き方です。
4月17日から5月6日立夏までを「春土用」と言います。立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を土用と言い、この期間には土に宿る神さまを動かさないという風習があります。
午前中は晴れていても午後には雨が降ってきたり、暑い日の翌日に肌寒さが舞い戻ってきたりと変化の多い土用ですから外での作業も計画通りいかないことが多いのも事実です。
春土用の18日間は「春から夏へと移行するための準備期間」です。
5月病と言われる無気力、不安、鬱などもこの頃からゴールデンウィークまでの土用の期間と重なります。就職、進学、転勤などの新しい生活環境に一生懸命に適応しようと頑張った疲れがピークに達する時期ですが、疲れているなと気づかせてくれる時でもあるのです。安易なサプリメントや手軽なアルコールは二次的な不調を抱えることにもなってしまいますから、どうしようもなく行き詰まる前に自然界もめまぐるしく変化する時であることを知りましょう。
上にまっすぐ伸びていくスプラウトのような春のエネルギーが夏の活発な拡散するエネルギーへと徐々に変化していく間にあって、変化こそが体と心を夏へと向かわせるのですが、私たちは安定を求める性質のために変化の時期にはストレスから不調をきたします。
ここは力を抜いてペースダウンです。
すべてのものは変化するというのが宇宙の法則ですから、自然界の法則である原因と結果の法則に従って雨の日も風の日も楽しく心地よく過ごせる自分流の春土用の過ごし方を見つけましょう。「私は今、何を心地よいと感じるのだろう?」
前回の春の食事のポイントを基本に、春から夏へと向かう食材や調理法もとり入れていきましょう。
ふんわりと巻いた春キャベツや水分の多い新玉ねぎ、菜の花などの春の野菜を薄味に調理します昆布出汁に干し椎茸を加えたり、茶褐色の胡麻油の出番を控えて白いごま油や菜種油に変えてみるのもいいでしょう。
春の食事で失敗しがちなのはパンチのなさ。
食感や味のメリハリをつけることがポイントです。
大きな不調を抱えていなければ疲労回復にニンニクを使ってもいいです。
マクロビオティックに失敗はありません。味付けが濃いめだなと感じた時には茹で野菜を添えれば大丈夫、出汁をとった後の昆布を佃煮にしておくと、薄味の春の食事を引き立てる名脇役となります。
おそうじの会「春の食事」
- 玄米ご飯・ごま塩
- 味噌汁(わかめ、新玉ねぎ、春キャベツ、豆腐、三つ葉)
- じゃがいもと椎茸のニンニク炒め
- 切り干し大根の煮物(人参、干し椎茸、油揚げ)
- 黒豆の玄米米飴煮
- ひじきのサラダ(ひじき、蓮根、菜の花、もやし)
マクロビオティックでは春は上昇のエネルギー、スプラウトのように軽くまっすぐ上に伸びていくイメージです。春は肝臓・胆のうが活発になる季節ですから冬の間に溜め込んだものが排泄されます。排泄を促すように食事法で体を整えていきましよう。そのために今の自分の体と心が何を心地よいと感じ、何に不快を感じているのかを五感をつかって観察してみてください。
冬の間、体を冷やさぬようにまとった脂肪もそろそろお役目を終えてコートのように脱ぎたいところです。排泄を促すように食事法で体を整えていきましょう。
重い体や気分は、あなたがそう感じただけで、そこには「体を保温する」という自然の法則が働いていただけなのです。
そのお役目に感謝して、徐々に気持ちも体も軽くしていきましょう。
日が昇るのが早くなってきましたから少し早起きをしてみませんか。
そして今の状態を意識して今ありのままの自分を観察してみましょう。今の自分の体と心が何を心地よいと感じ、何に不快を感じているのかを五感をつかって観察してみてください。判断したりジャッジしたり、人と比較する観察は必要ありません。
「ありのままの自分を知る」というだけの観察をはじめてみませんか。
マクロビオティックでは春は上昇のエネルギーです。
肝臓・胆のうが活発になる季節ですから冬の間に溜め込んだものが排泄されていきます。春の食事はスプラウトのように軽くにまっすぐに伸びていくイメージです。
暖かい日も多くなり活動的になるので生野菜のサラダなどが欲しくなりますが、一時的な寒さもやってくる不安定な時期でもあるのでさっと茹でた野菜がおすすめです。
色の濃い葉菜類や、菜ばななど果菜類をさっと茹でたものは体を冷やしません。
根菜類の煮物なども味付けを薄味にしてとるように心がけましょう。
和え物には柑橘類の酸味をプラスすることで、目にも爽やかでフレッシュな春を自覚できるでしょう。
春の食事に、もやしはコスパ最高、この時期におすすめの食材ですので献立にうまく取り入れてみてください。
ただし、もやしは傷むのが早いので、その日のうちに調理しましょう。
人参や切り干し大根などとさっと茹でてごま油と塩でナムル風に冷蔵庫に常備しておくと役立ちます。スプラウトやわかめなどフレッシュなものをプラスしていただきましょう。
まとめ:春の食事のポイント
- 葉菜類はさっと茹でて、味付けに酸味を加えてみましょう。
- スプラウトやネギなど上に伸びていく野菜、ブロッコリーやカリフラワーなど花系の野菜、濃い緑の野菜、ふんわりと巻いている春キャベツ、水分を含んだ柔らかい新玉ねぎ、わかめなどを取り入れましょう。
- 味付けは薄味を心がけ、柑橘類などの酸味をうまく活用しましょう。
- 温め直した汁ものや煮物には薬味をプラスしましょう。
- 花冷えという言葉があるように、一時的な寒さがやってくる時もあるのです。現代人は冷えを感じている人だけでなく、多くのみなさんが内臓の冷えを抱えているので切り干し大根や昆布の佃煮などもとるようにしてください。
おそうじの会「春の食事」
- 玄米ご飯・ごま塩
- 味噌汁(わかめ、えのき、白菜、高野豆腐、水菜)
- もやしとスプラウトのナムル風
- 春キャベツと水菜のプレスサラダ柑橘和え
- 白和え(ひじき、こんにゃく、人参、切り干し大根)
- 小松菜のお浸し
- 切り干し大根の煮物(人参、ねぎ、油揚げ)
東信には3つのローカル線が走っている。1997年新幹線の開業と同時にJRから民営化され、軽井沢駅と篠ノ井駅を繋ぐ「しなの鉄道」。そして鉄道としては日本最高地点を通って小諸駅から小淵沢駅まで走る「小海線」。そして上田駅と別所温泉駅を繋ぐ「別所線」の3本の鉄道が走っている。
新幹線が開通して、あっという間に東京まで行けるようになったが、ローカル線の旅もいいものだ。と言いながらもなかなか乗る機会がないと言うのが正直なところなのです。しかし、今年こそはゆっくり写真を撮りながらローカル線の旅をしたいと実は思っています。
先日、設計士の安藤政英さんが設計事務所を引っ越したと言うので、Googleマップで場所を検索して見ましたが出て来ません。塩田平のの前山寺の近くと言うことで行ってみることに。塩田平は「信州の鎌倉」と異名を持つ神社仏閣が多い。「日本の歩きたくなる道500選」にも選ばれるほどののどかな里山の景色を残している。
安藤さんの家はそんな塩田平を見渡せるロケーションにありました。キッチンの窓は大きくクリアガラスで、その向こうに広がっている塩田平、遠く山並みを雲が流れ、別所線の電車も走って行くのが見えます。なんとも贅沢な空間です。「ご近所の方々も穏やかで暮らしやすいですよ」と安藤さん。なんか分かる気がします。
いろいろ楽しいお話を聞き、その後ちょっと前山寺まで。参道には福寿草がちょうど咲いていて綺麗でした。
昨年、アサマdeドットコムのための「東信」と言うビデオを制作しました。このサイトのテーマである「オルタナティブ・ライフ」は、「常識にとらわれることなく、自分の意志で物事を決めていく」そんな暮らし方です。そして、「フェーリング グッド」感じると言うことを大切にしていきたいと思っています。
今回、このコーナーで美容師の池田さんを紹介しました。
彼女の「フィーリング グッド」はヘナでした。
「ヘナが髪の毛にいいよっ」て言われ美容院で始めてみますがどうもおかっしい ... 。
自分のイメージとは違ったようです。
何がおかしい、すぐにヘナを使うことをやめてしまいます。
そして、2度目のヘナとの出会いが待っていました。
アーユルベーダを勉強をするようになり、そこでまたヘナと出会います。
先生がヘナを使っていたんです。
今度はヘナについて自分で調べてみてみることにし、自分の求めているヘナを探しました。
そしてそのヘナを自分で試してみることに。その結果、「探していたのはこのヘナだ!」そう思ったそうです。
納得したらすぐ行動に移しました。
このプロセスが今とても大切に思います。
自分で調べ自分で試して納得し行動する。
簡単そうでなかなかできないのが現状のように思います。
行動するのが怖くて、つい人の意見を聞いてしまったりします。
結局自分の直感からはだんだん離れていくのですね。
自分で試してみる。
こちらに行くまえになぜか世間、他人の意見を頼ってしまう。経験ありますよね。
ちょっと勇気もいりますからね。
こんかいのお話の中で、「お湯シャンがいい」そんな話も出てきます。
目からウロコのお話盛りだくさんの取材になりました。
是非ご覧ください。
まずは自分で試して感じることから始めましょう。
誰もやっていないことをやるって、とても勇気がいることだけど、チャンスはそこにいつも待っている、そんな気がします。
「フィーリング グッド」のコーナーではそんな方を取材し応援していけたらと思っています。
自然でナチュラルな美容院を目指して
御代田町で美容院を経営されている池田さんは、美しさを追求する美容師として、ある疑問をいつも持って仕事をしていました。それが、ある時「ヘナ」と出会ったことから一気に世界が開けたと言います。
そのわけとは?
なぜ今「ヘナ」なのか?
自然派美容院を目指す池田さんを取材しました。
インタビュー:池田桂子さん
インタビュアー:坂口ユッコ
2016年を迎え、皆さん新たな年に希望をふくらませているのではないでしょうか?
今年も皆様にとって素晴らしい一年となることをお祈り申し上げます。
さて、昨年はアサマdeドットコムのイメージビデオ「東信」を作りました。このイメージビエオは、このサイトがスタートして11年目を迎えこれから何処に向かえばいいのか、「信州のスローでアートな田舎暮らし応援サイト」と言うサブタイトルが持つ意味、たかが田舎暮らしなんですが奥が深いって言う実体験が制作意図にありました。
そして、この10年は、人類大きな転換期だったように思います。(ちょっと大げさ?そうでもないですよね?)
もちろんまだまだその真っ只中だと思うのですが、このサイトがスタート当時、今ほど深い意味は感じていませんでした。
FacebookもTwitterももちろんありませんでした。「Blogって何?」みたいな会話をしていた時代です。
インターネットも電話回線から今や光通信へ、コンピューターも16ビット32ビット64ビットと飛躍的な発展をし、ノートパソコンはその当時のスーパーコンピューターと変わらない処理能力です。(スパーコンピューターなんて言葉すら死語ですよね)
そして、携帯電話はスマートフォンとなり、瞬く間に近未来が来てしまったような気がします。
その中で社会情勢はどうかと言うと、9.11同時多発テロ、3.11東日本大震災をはじめとした重大な事件も起きました。
そしてまだまだ安心して暮らせる世界ではないとニュース報道は恐怖を撒き散らしています。
確かにそうかもしれません。
でも、それはある部分を切り取って見せられている世界です。
そこには解決方法探し執着するのも一つの選択ですが、一気に視点を変えてしまうという選択もこの世界にはあります。
そのためにはクリエイティブな能力、全く気づかなかった発想、直感と言った次元上昇のような転換が必要に思います。
クリエイティブであると言うことは、見えないものを見抜く力です。それを組み立て新しい世界を作り出す想像的アクションです。
しかも、それはどこにでもあります。まったく特別なものではありません。
でもクリエイティブであると言うことはそんなに簡単なことではないかもしれません。
この世界は常に変化しています。
良い変化、悪い変化を作り出しているのは誰なのか?
それは私たち自身です。
一人ひとりが、その役割を担っていると言う自覚がない内は、必ず良い結果が起きるかそれは分かりません。
しかし、日々変化していると言うことはいつでもそれを誰もが選べると思います。
そして、その良い変化は「熟成」に似ていると思います。
熟成には時間が必要です。
アサマdeドットコムの言う「スロー」とは、言ってみればその時間を意味します。
ミヒャエル・エンデの「モモ」ではないですが、自分の時間を取り戻さないといけないのです。
それはお金では買うものではなく、「経験」と言う財産です。
私たちは一人一人がクリエーターなのです。
その証拠に、この世界を作っているのは私たち一人一人だからです。
前回に引き続き北国街道上田宿「柳町」を散策します。「カキノキテラス」での休憩を終えて街道沿いに戻ると、はす向かいに大きな絵看板のあるお店があります。手打ちそばについての本を書かれている有名なお蕎麦屋さんだです。店内の池に魚が泳いでいたり民芸品が所狭しと飾られていたりと、面白いお店です。2階の格子は、前回柳町の見どころとして挙げた4つのうちの?「親付き切り子格子」。長い格子(親)と短い格子(小)が何本かごとに交互にはめられています。長短の並びは家によって違うそうです。
▲絵看板も目を引くが、店外に置かれた兵馬俑のレプリカも目立ってました
お蕎麦屋さんの隣に、「保命水」が湧き出ています。上田の飲料用水道として最も古く明治14年に建設され、現在まで存続している最も有名なものです。少し離れた源泉から、自然の落差を利用し木樋や土管を通してこの水槽まで流下させたものだそうです。上水道が完備された後も、長寿の水として地域の人に愛されています。
▲ぜひ飲んでみてください
保命水の脇の小路に入ってみましょう。少し行くと、矢出沢川に小さな橋が架かっています。明治時代には、この川の水流を活用して製糸工場が造られました。柳町は、上田における近代的製糸工場の揺籃の地でもあります。
▲端からの眺め
街道沿いに戻ります。「保名水」のはす向かいに、レトロな景色の定番“丸型ポスト”が置がれています。これは、まちづくりの一環として、古い町並みに合うように平成12年に置き換えられたそうです。ポストの後ろにあるのは、武田信玄の次男の子孫が1930年に創業したという「武田みそ」のお店。名物の大寒特別仕込みそ「寒仕込み」は柳町でしか購入できないので、お土産にもいいかも。
▲隣に工場があります
ポストのある角からまっすぐ先は上田大神宮の参道。北国街道は、ここで西に曲がります。西に行ってみると、可愛らしいギャラリーがありました。
▲古民家を使ったギャラリー。
その先に橋が架かっています。蛭沢川に架かる「緑橋」です。橋から北を見ると、蛭沢川に面して土蔵が並んでおり、南を見ると矢出沢川と合流している様子が見えます。橋のたもとには、上田では数少ないなまこ壁の土蔵があります。前回柳町の見どころとして挙げた4つのうちの?「川辺のなまこ壁」はココです。
▲蛭沢川の景観を含む柳町の景観は「上田のすてき景観賞」に選ばれている
柳町の通りの北端に上田大神宮があります。大神宮建立の折、矢出沢川に神宮橋を架け、かぎ型に曲がった北国街道柳町に北に真っ直ぐな参道が開通しました。その際参道に植えられた松並木の名残りが一本だけ残っています。
▲「名残りの松」は「神宮橋」のたもとにあります
伊勢神宮と同じ神明造りで三分の一の大きさの社殿が明治19年に建立されました。上田大神宮です。柳町からまっすぐのびる参道の先に、広い鎮守の森がありましたが、国道18号線の開通により、柳町と分断されてしまいました。
▲境内には「上田恵比寿神社」もあります
柳町はとてもコンパクト。古い町並みは通りの片側だけという部分も多く、物足りないと思う人もいるかもしれません。公共の駐車場がない(あるのだとしたらわかりにくい)というのも難点です。一方で、買いものや立ち寄れるお店が多いのは魅力です。お店によっては駐車場もあるので、目当てのお店がある場合には駐車場も困りません。コンパクトながら、魅力的なお店がギュッと詰まった通りというのが柳町の印象です。休日は観光バスが来て、観光客で賑わいます。ひとつ心残りなのは、通りにある和菓子屋さんが定休日だったこと……。営業していれば、古い町並みを眺めながら、団子を食べて旅人気分が味わえたことでしょう。
今回は北国街道の上田宿「柳町」へ行ってみましょう。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送や北陸諸大名の参勤交代に使われたほか、善光寺参りのための道ともいわれています。上田は善光寺からちょうど一日の行程の位置にあったので、善光寺参りの旅人の宿場としても発展しました。そんな上田の原町と紺屋町をつなぐ街道筋に、旅籠屋や商家が軒を連ねるようになってできた町が「柳町」です。町筋に柳の木が多かったことから「柳町」と名付けられたそうです。文化元年(1804年)には呉服屋が25件もあって賑わったといいます。上田駅から北に15分ほど歩いた場所にあり、
前回に引き続き北国街道海野宿を散策します。「海野宿資料館」を出て町並みを見てみましょう。防火壁の役割を果たす「卯建(うだつ)」があがった建物が並ぶ様子が美しいです。海野宿の町並みには、特徴的な意匠が見られます。多くの家の二階部分は出格子になっていて、長短2本が交互に組まれています。この美しいデザインは「海野格子」と呼ばれます。また、蚕の飼育温度を保つために室内で火を焚いていたので、煙を出すための「気抜き」がある建物も多くみられます。
▲二階の屋根から伸びたような形が江戸時代の「本うだつ」、一階の屋根の上に張り出して作られているのが「袖うだつ」
歴史的な建物がカフェや雑貨店として活用されています。どのお店も特色豊か。カフェを備えたガラス屋さんでは、海野宿がある東御市特産のクルミを使った「くるみガラス」などが置かれています。
▲看板も可愛いガラス屋さん
1986年、道の日の制定を記念して建設省と「道の日」実行委員会により、日本の特色ある優れた道104本が「日本の道百選」に選定されました。海野宿も歴史的町並みが残る道として選ばれています。長野県内では、ほかに2か所が選ばれています。
▲「日本の道百選」に選ばれるのも頷ける趣き
本陣の建物は残っていません。長屋門などの遺構が残るだけですが、当時の雰囲気を感じることができます。
▲本陣の建物はどれほど立派だったのか、逆に想像をかきたてられます
お土産などが売られているお店の前に、変わった形の石がありました。人や荷物を運ぶ伝馬に与える塩を盛るための器で、「馬の塩舐め石」というそうです。昔は馬が重労働だったため、ここで塩を与えたようです。人も馬も塩分補給は大切なんですね。
▲馬が顔を入れやすいように工夫されたつくりになっています
1992年、「美しい日本の村景観コンテスト 集落部門」を受賞。記念すべき第一回、長野県で唯一の受賞だった。
▲受賞を記念して造られた
2014年4月にオープンした滞在型交流施設「うんのわ」。入口を入ると、奥に伸びる敷地の広さにびっくり。木造2階建て3棟が立ち並んでいます。蔵を改装したという喫茶店、蚕室を改修した蕎麦ダイニング、母屋を改修した海野宿で唯一の宿泊棟もあります
▲ワイン特区に認定されている東御市ならではの「ワインソフトクリーム」を中庭でいただきます
文部省の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されている海野宿。保存地区は、「伝統的景観区域」と「歴史的風致区域」に分けられています。「伝統的景観区」は、とりわけ趣が残っています。
▲ここまでが「伝統的景観区域」
地元の野菜や特産品を売るお店や、お土産店、雑貨店、甘味処、カフェ、飲食店があり、観光地としても比較的充実している宿場町です。特産品のクルミを使った「くるみ蕎麦」や「くるみおはぎ」、昔ながらのほうとうなど、地域の味も味わえます。わかりやすい場所に無料駐車場もあるし、かなり詳しく書かれたパンフレットや各店舗を紹介したチラシも用意されています。宿場の端まで約650m、気軽に散策できるちょうどいい距離だと思います。宿場歩き初心者さんにまずおすすめしたいですね。大河ドラマ『真田丸』の影響で、真田氏ゆかりの海野宿も注目を受けるかもしれません。
- 熱闘甲子園で甦る早慶6連戦の感動!(2018/08/26)
- 止まない豪雨、動かない熱波(2018/07/29)
- 牧歌的な創作人形で甦える遠き日...(2018/07/20)
- 巨星「葛飾北斎」は語るまでも無いが、...(2018/07/13)
- 巨大な石仏が蓄える宇宙からのメッセー...(2018/05/08)
- 1 分間て東京トーム3個分の森林か失われ...(2018/04/19)
- 巨大な山を描き小さな政治を憂う(2018/03/26)
- 東信州はまだまだ寒いですが・・・2月新...(2018/02/12)
- 自然でナチュラルな美容院を目指して(...(2017/01/15)
- 感謝は「ごちそうさま」の後に外の世界...(2016/06/28)