4月22日は、環境を考える日「アースデイ」だ。
アースデイとは、地球環境を考える市民の日、4月22日は、大人から子どもまで、国境・民族・信条・政 党・宗派を越えて多くの市民が参加し、世界184の国と地域、約5000ケ所で行われている、世界最大の環境フェスティバル!
ここ東信でも16回目を迎えるアースデイin佐久が4月21日(土曜日)に今年も開催される。
現在では県外からのブース参加も加わり100近いブースが佐久市交流広場に集まる。
最初は有機農家さんと有志が集まり数ブースからスタートしたアースデイだった。その当時アースデイという言葉は今ほど知られていたわけでない。
環境問題は未だ人類にとって未解決と言っていい問題だが、政治が経済優先の政策をとっている以上解決の道は遠い。私たちひとりひとりが市民レベレで暮らしを考えた時この世界は変わり始める。
それがアースデイの趣旨でもあると思う。
今までのイベントで様々なテーマが出て来た。その中でも大きなテーマは、エネルギー、そして食だろう。様々な解決策もう準備されている。あとはやるかやらないか、私たちの意思にかかっているように思う。
アースデイは様々なブースが出展している。
共通して言えることは「手作り」が多いことだ。大量生産大量消費が現代社会のひとつの行き過ぎた経済中心主義の結果への問題定義として、暮らしをいちから問い直すことでもあると言える。
日本は豊かである。森林資源にも恵まれ、地域が元気になれば食べ物にも困ることはない。
特に長野県はエネルギー自給率は100%を超えている。
水と森があればエネルギーにことかかないのである。そんな長野県から世界に向けて「アースデイin佐久」は環境と平和を市民レベルでこれからも発信していってほしいと思う。
アースデイin佐久オフィシャルサイト>
開催日:2018年4月21日(土)10時より
場所:佐久市民交流ひとば
- 2018年アースデイin佐久 4月21日土曜日開催 (2018-04-03 23:37:56)
- エッセイ「桐と創る低炭素社会」第1回「巨大な山を描き小さな政治を憂う」 (2018-03-27 23:57:07)
- 東 信州のスローでアートな田舎暮らし応援サイト、アサマdeドットコム、リニューアルのお知らせ (2018-02-12 10:53:44)
< 2021年04月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- 2016-02-07 01:33:09)
風水氣学・雲井晴荷さんを取材いたしました。 - 2015-08-20 23:16:27)
一級建築士:安藤政英さんの記事を更新しました。 - 2015-04-29 23:15:25)
長野県産南高梅の販売を目指して「長野Ume 株式会社」のホームページがオープン! - 2015-03-22 23:13:34)
玄米ごはんとお菓子の店『cafe あんこ坂』 - 2015-02-01 23:12:14)
紙芝居のくりくり矢 さん のホームページがオープン!
- 2018-04-03 23:37:56)
2018年アースデイin佐久 4月21日土曜日開催 - 2018-03-27 23:57:07)
エッセイ「桐と創る低炭素社会」第1回「巨大な山を描き小さな政治を憂う」 - 2018-02-12 10:53:44)
東 信州のスローでアートな田舎暮らし応援サイト、アサマdeドットコム、リニューアルのお知らせ
- 2016-01-15 12:13:15)
九星氣学(開運学)をされている雲井晴荷先生に開運体質について取材させていただきました。 - 2015-12-08 07:46:33)
自然派の美容の進め=体の中から美しく健康になりたい。 - 2015-11-30 09:15:27)
プロモーションビデオ「東信」が完成しました! - 2015-09-07 09:35:02)
和久井ガーデンでの撮影が終了しました。 - 2015-08-31 08:32:56)
27年小規模事業者持続化補助金事業の申請が採択