DEBUSSY

 

20130225-debussy.jpg
写真は信濃毎日新聞に載ったドビュッシーの直筆スコアの記事。

昨年2012年は歴史的な大作曲家のクロード・ドビュッシーの生誕150周年だった。
東京日本橋では美術館でドビュッシー展が開催されたが、佐久でもドビュッシーの直筆スコアの展示がされた。
僕はその開催日の朝11時に行ったけど3人くらいが見てるだけで、ちょっと寂しかった。
まあ仕方ないでしょう。ドビュッシーって、ベートーヴェン、モーツァルト、チャイコフスキーなんかに比べたらミーハー人気の作曲家じゃないもんね。それでいいんです、ドビュッシーのこと簡単に解られてたまるかっ!みたいな・・・

管弦楽曲「夜想曲」なんかはしょっちゅう聴いていてほんとうに好きだ。
特に新しいレコーディングversionのオーケストラのを買って聴いた。フランスの国立リヨン管弦楽団で2000年代の録音。1970年代のオケの演奏と比べたら、明らかに今のオーケストラのほうがグルーヴ感がある。いわゆるノリがあるっちゅう感じ。
特に「夜想曲」の第二パートで3連系のリズム、ちょっとボレロ風とか、そういう南フランスからイベリア半島系のラテンのリズムが出てくるが、そのテンポ感はしっかりノリを捉えた演奏をしている。
クラシックにはあまりキープしたリズムにグルーヴするという感覚がないので、つまりメロディ自体の譜割りのリズムをリズムと考えていて、ボトムとしてのリズム感がないのだが、今の時代、現代の人になるにしたがって育ってくる状況にロックやR&Bなどがポップに溢れている
環境で育っているのでクラシックの人たちもやっとノリのある人々がどんどん出てきているのだと思う。これは素晴らしいことだ。

あと、最近やってる軽の車のCMでドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」がずっと使用されている。それも田舎に戻った若夫婦のホームドラマ展開に以外にもドビュッシーが合っていて面白い。
まあ結局ドビュッシーといっても人気あるのはわかりやすいこの曲とか、「月の光」とか、
ちょっと変わったところで「ゴリウォーグのケイクウォーク」とかね・・・そんなところです。
バラエティ番組での答えを出すまでの間の音楽もドビュッシーが使われていたりしている。

よくとらえれば、ドイツ系の説教臭い、でも人生の本質に迫るようなマジな、そしてわかりやすく盛り上がる系のクラシック名曲ばかりでは現代の多様な価値観を表現できなくなり、ついにドビュッシーさんの登場となったのか、とか、勝手に想像しているわけです。

東京で開催されたドビュッシー展ではストラヴィンスキーやエリック・サティとの2ショット写真も展示されていて、これにはちょっと興奮した。
ストラヴィンスキーはドビュッシーより後輩になるが、ロシア、ペテルブルグ音楽院でリムスキーコルサコフ先生に作曲を学んでいる時、リムスキーコルサコフ先生は学生たちに「君たち、ドビュッシーだけは聴いちゃいかんよ」と言っていたのだ。しかしセンスある学生たちのアイドルは皆ドビュッシーだけだったと、生前のストラヴィンスキーが自ら言っている。
またドビュッシーはサティに「もっとフォルムのある作品を作曲せよ」とも言っている。

同時代にモーリス・ラヴェルがいる。ラヴェルもめちゃ好きな作曲家だ。ドビュッシーよりきちんとしている気がする。特にエンディングも丁寧に書くところはさすがラヴェルだし、オーケストレイションの魔術師と言われるくらい「ダフニスとクローエ」のオケなんかほんと凄い。
ドビュッシーはそれに比べると発想が天才的でどこかに翔んでいていってしまう感じ。それでまとめられなくて以外にもド・ミ・ソで終わったりもしている。

しかしドビュッシーさんは2人の女性を自殺に追い込み、サックスと管弦楽の為の幻想曲では依頼主からギャラだけもらって完成させず、とかけっこうやんちゃしている。
また生まれは貧しくおばさんの家で育つようになってピアノを習い一気にその天才ぶりを開花させたようだ。
とにかく機能する和声進行を使用せずに、かといって前衛まではまだ行かない範囲での全く自由な発想での作曲、天才としか言いようがない。勿論時代が王侯貴族をスポンサーとする時代から移行して、必ずしも形式ばかりを重んずる傾向でなくなり、理論的にも平行5度の禁止みたいな窮屈なクラシック理論を打ち破っていったドビュッシーがいなかったら今に繋がるその後の音楽の自由な表現はない。

Continue Reading

安藤政英:プロフィール

 

安藤政英:一級建築士
1956年4月     岐阜県羽島市生まれ
1974年3月     岐阜県立岐阜西工業高等学校建築科卒
1987年4月     松本技術専門校(長野県)木工科入学
1990年4月     降幡建築設計事務所入社
2001年1月     安藤建築設計工房を上田市に開設 のち2005年法人化
 
 

 

Continue Reading

アサマ

 

                   Ueda to Tokyo                                        Liverpool to London

この度、Asama-de.comにてコラムを書く事になりました。ヨロシク!という訳で、アサマについて。。。

アサマ –– 口に出せば出す程なんて甘酸っぱい響きなんだろうと思う。僕にとって「浅間山」、「特急アサマ号」、「アサマサンライン」など、十代後半から青春時代真っただ中の想い出の言葉です!!

信州上田から見える浅間山は、実はその「横顔(profile)」なんですねー。つまり、よく写真になっている正面から見るあの雄大な台形、白いトップからカスケード状に流れ縦筋入りの精悍な姿、あれとはまた異なるんです。上田ではアサマは時折チラリと見える不思議な大山なのです(八重原からもいい感じで見えますけどね)。

 だからこそ、正面から見たいと、上田からいそいそとアサマサンライン(浅間山麓広域農道)や国道18号線を走って東御市、小諸や軽井沢へ出かける時は、浅間山がパノラミックに、壮大なその眺めに出会えることに胸を時めかせた。覗き込むようにグルッと廻って見えてくる浅間山の絶景に快哉を叫ぶ!まるで横顔の綺麗な美人を前に廻って覗き込みたくなるあの感覚と似ているんですねぇ(笑)。 

 一方、上田市で一番立派に見える山と言えば浅間連峰の端にある「烏帽子岳」(烏帽子が雪まとえば寒さひとしお♪〜)、でも、近くにあって親しみ易さでいったら市民の山、「太郎山」だ。ご来光も綺麗だ。僕等H2Oがデビューして、上田市民会館でfirst & lastと銘打ってコンサートをやった時、周囲の方々がH2Oと言う名は化学記号なんてヘンテコリンなので変えようと言い、あのサザンの桑田さんにその名前を改名して頂くとなり、「太郎山ブラザーズ」と命名する筈だったのですが、発表直前、社長の鶴の一声でやっぱり「H2O」に戻す!!なんてこともありましたよ。変えなくてヨカったけど。。。

その太郎山の中腹にある場所は「H2O」の前身「Spring Breeze」の4人がよく練習をしていたところ。中沢君、中島君、藤森君とよくバンドの練習をしたものだ。

僕が東京の大学へ行っている時も避暑に、ジョン&ヨーコが軽井沢に来ているという話を聞いて、特急あさまで帰って上田の実家から取りたての免許で車にのり皆で18号線をよく走って軽井沢を探検したものだった。ジョンに会えるんじゃないかと。その時見えたのもあの勇壮な浅間山!その帰り、小諸の懐古園に寄りよく寝そべって、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ緑なすはこべは。。。」これってどんな感じなんだろうって空想していたものだった。

30代の時に憧れのビートルズ巡礼にリバプールに行く機会があった。ロンドンから電車で2時間30分、これって東京-上田間も昔は「あさま号」でかかった時間と全く同じ!車内でギネスビールの飲みながら、そのFab fourがオーディションにリバプールから電車でロンドンによく行っていたと読んだことがあって、車窓から見える羊の群れを見ながら、彼等も当時こんな風景を見たのだろうかと不敵にも自分達と重なり合わせていた。これってかなり生意気!(笑)

 

Continue Reading

式年遷宮(しきねんせんぐう)

今年は式年遷宮の年です。

遷宮とは本殿の造営または修理の際に神体を従前とは異なる本殿に遷すこと。
定期的な遷宮のことを「式年遷宮」と言います。
20年ごとに内宮、外宮のふたつの正殿、14の別宮の全ての神殿を造り替えて神座を遷します。このとき宝殿下幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など65棟の殿舍のほか、装束、神宝、宇治橋なども造り替えられます。。(ウィキベディアより)
式年遷宮と言えば伊勢神宮のことを言うそうです。

20年毎というのも意味があります。
神道の精神として常に新たに清浄であることや、建て替えの技術伝承を行うために寿命などを考慮したなど。
他にも古代から託された説や推測する事柄もあります。
すでに平成17年の山口祭(やまぐちさい)から祭典や行事は始まっていて、今年の御神楽まで30に及びます。

すごい。
すごいぢゃないか。

神社へ行くとお願いごと、しますね?
病気を治して下さいとか、試験に合格しますようにとか。
でも病気になったのにはメッセージがあります。
もの言わぬ臓器からのメッセージです。
気付くチャンスかも知れないのに、神さまを不快な症状を一時的にとってくれるお薬みたいに扱うのはちょっと違うかも、と私は思います。
もの言わぬ臓器が教えてくれたんです!ありがとうございます、とか(笑)
そっちのほうが神さまとの関係がしっくりくる。

前に神主さんから聞いたことがあるんだけど、
神社って、みんな自分勝手なお願いごとに来ては変なもの(気)を置いていくから変なもん(気)がたくさんいる(ある)らしい。
だから神主さんたちは神社をいつもお掃除しているんだなぁ。
神社に行くときには、相応しい服装と作法で行こうと、思いました。
鳥居をくぐったら、もう無駄口はしませんっ。
真ん中は神さまの通り道だから端っこを歩く、静かに。
煩悩まみれの自分ですから、
変なもん付けて帰ってこないように自己防衛・・。
大事です。

今年は出雲大社も遷宮。
伊勢神宮と出雲大社の遷宮が重なるのも始めてということです。

Continue Reading

小豆かぼちゃ

昨日のアサマde猫家のustをご覧になって下さったみなさま、ありがとうございます♪

さて、ご紹介した「小豆かぼちゃ」
放送中にもお話しましたが古い小豆を使ったことと、浸水する時間が短かかったことでふっくらと煮ることができないまま本番になりました。
小豆は浸水しないで煮る方もいると思います。
それでも間違いではないですが、基本的には浸水することで早く煮えるように思います。

小豆とよく似ているささげ豆。
さて、どう違うのでしょうか。
ささげ豆は小豆と比べて粒が小さく煮くずれしにくいのが特徴です。
うちも畑で作っているのはささげ豆です。
お赤飯に入れるのは「ささげ豆」
煮くずれしにくということもあって、捧げものには「ささげ豆」

さて、小豆かぼちゃは小豆、かぼちゃ、水、塩で作ります。
が、ここでマクロビオティックで豆を煮る時に入れるものがあります。
それは「昆布」
山のものと海のもので調和をとります。
昆布に含まれるミネラルがお豆をふっくらと早く煮上げてくれます。
豆には油が意外と多く含まれています。
大豆は大豆油というのがあるくらい油が多いです。
美味しいですが、ヘルシーだといっても食べ過ぎには注意です。
豆を食べた後にお腹が張ってしまうという方は油分を消化できていないかも。
その油分を消化しやすい形にしてくれるのも昆布の役割りです。
小豆は大豆と比べたら油は少ないです。


お鍋に昆布を入れます(切手の大きさ)
小豆を入れて水を入れフタをして火にかけます。
(※水が沸騰したら「びっくり水」をしますので水から豆が出ない程度)
煮たってきたら「びっくり水」をさします。
2〜3回くらい「びっくり水」をさしてくださいね。
煮えてきたら小豆の上に一口大のかぼちゃを並べフタをします。
かぼちゃが柔らかくなったら塩をふってもうひと煮します。
丁寧に混ぜて出来上がり。

この小豆かぼちゃ、小豆のイメージが餡だと甘みがないために食べづらいかも知れません。
甘みの少ないかぼちゃだったりすると食べづらいかも知れません。
そんな時は米飴やてん菜糖で甘みを補ってもいいと思います。

小豆の煮汁を飲むとわかるのですが、小豆は甘いです。
私は小豆の煮汁が好きなのでお水を多めにして小豆茶としていただく時もあります。

Continue Reading

雪が降る日は静かです♪

みんなおうちでまったりしてるなんてこともないでしょうに。
車の音もしない。

雪の降る日は静かです。

うちのネコたちは工場でどったんばったん、うるさく駆け回っていて、
いつもどおりかいつも以上にさわがしいです。

そろそろ旧正月。
女正月とも言うそうです。

辻信一さんの本は部屋にも事務所にも台所にも、トイレにも。
ごめんなさい。
とにかく目の着くところに置いてあって、
雪の降るしずかな日に読むのがいい・・と思っているのに。
毎日「やること」「すること」でいっぱいになっていると後回しになっていく。
だから、目の着くところに置いてあるのに意味ないじゃん。

辻さんの本の帯に「明日できることは今日しない」というのがあって(笑)
一瞬えっ?となるけど、慣れ親しんだ思考のチェックに効きそうです。

ネコがストーブの前で背中をぐーっと伸ばしてます。
机で丸くなっている背中を伸ばすとあー気持ちいい。
血液の流れがよくなる感じ。

暦の上では立春ですがまだまだ寒いです。
根菜ばかり食べていたら今朝はなんだか顔色が黒いような(笑)
ふきのとうが顔を出しているのを見ると、
立春だもの、軽いものも取り入れなさいと、体からのシグナルでしょうか。

野菜を少し小さく切って短時間で調理するのも軽くなります。
蒸し野菜もいいですね。
調理って、理(ことわり)を調べると書くんだ・・
ほぉ。

Continue Reading

窯焚き

昨日の午前10時ガス窯に火を入れました。

今朝の6時半に1235度に達し20時間に及ぶ窯焚きは無事終了。

無事とは言っても窯出しをする結果はわかりません

ところで、焼き物というと薪の窯を連想する方も多いと思います。3日3晩火の番をしたとかありますが、土を焼き締め、ガラスの釉を溶かすのに

実質かかる時間はどんな窯でも一緒です。昔ながらの登り窯などは窯の煉瓦を温めるのに時間がかかるということです。

ちなみにガス窯の場合、業務用で見かける50KGのボンベ2本を消費します。

エネルギーのことを考えたらおろそかに仕事はできません。

愛着を持って長~く愛用してもらえるモノづくりを心掛けています。

 

 

窯詰を終了

 そして窯だし

Continue Reading