カテゴリー: 梅・にっき
(2015年6月27日)
収穫の時期が近づいてきました。梅雨の雨で少しづつ実が大きくなり、色づいても来ました。
来週からは収穫作業開始でしょうか?
二年目の梅A
二年目の梅B
三年目の梅A
三年目の梅B
カテゴリー: 梅・にっき
(2015年6月18日)
とうとうこの日がやって来ました。苦労していた草刈が格段に楽になると聞き、ぜひ購入して使用してみたいと思っていました。本日乗用草刈機で草刈を実施しました。いつもは2日以上かかるところですが、雨が降りそうな今日一日、約5時間で我が農地の草刈が終了しました。しかも疲れ方がぜんぜん違います。振動が大きく低速で動くゴーカートと言ったところでしょうか?土を削り取りながら草刈をします。従って回りに土をまき散らしながら平にします。これなら苦痛な草刈が楽しくなります。感謝!
カテゴリー: 梅・にっき
(2015年6月12日)
6月の梅です。葉が生い茂り、実も大きくなっています。収穫前の最後の消毒を終え、後は実が大きくなるのを待つばかりです。予測では7月初めから中旬にかけての収穫となりそうです。すでに和歌山県産の南高梅は市場に出ていますから、やはり一か月遅くなります。これから梅雨で雨が降りますが、一雨毎に実が大きくなることを期待しています。なお、三枚目の写真は自然落果の跡です。
カテゴリー: 梅・にっき
(2015年6月2日)
ブログで梅の状況をアップデートします。
最初は先月の状況です。3年目の梅には随分実が付いています。これから自然落果がありますから全てが収穫できるわけではありませんが、昨年と比べたら大量収穫間違いなしの状況です。2年目の梅にも少し実が付いています。これも順調な生育と言えます。期待しながらこれからの農作業に励みます。
苗木を植えてから3年目の梅
3年目の梅の実
苗木を植えてから2年目の梅
2年目の梅の実
カテゴリー: 梅・にっき
(2015年3月20日)
南高梅の北限、それを調査するために始めた南高梅の長野県での栽培実験。あれから9年が過ぎました。