カテゴリー: 梅・にっき
(2023年5月27日)
昨年より実の生育が早くこのままなら収穫が一週間以上早まるかもしれません。そんな状況ですが5月の作業を粛々と実施しました。消毒、草刈り、支柱立てです。梅は実がたくさん付くと枝がしなり地面に枝が着いてしまいます。作業上或いは衛生上望ましくありませんので支柱を立て地面から離れるようにします。逆に言えば支柱立てをするのは豊作の証拠と言えます。豊作間違いなしです。ご期待ください!
全体像
アップ 実が膨らんでいます
支柱1
支柱2
カテゴリー: 梅・にっき
(2023年4月29日)
春の作業、施肥(肥料を撒く)、消毒(防菌、防虫用)、草刈りを実施しました。一段落ですが、来月には再び消毒(別の薬剤)及び草刈りをする予定です。そうしながら実の成長を待ちます。場合によっては摘果作業が必要かもしれません。順調です!!
全体像、草刈りした後なので地面がきれいです
アップ、実が膨らんでいます
カテゴリー: 梅・にっき
(2023年4月12日)
蜜蜂による受粉が上手くいったようで、沢山の小さな実が現れました。このまま順調に推移すれば豊作間違いなしでしょう!ご期待ください!
全体像
アップ。小さな実が見えます。
アップ。小さな実が見えます。
カテゴリー: 梅・にっき
(2023年4月3日)
満開を過ぎほとんどの花が散り、赤い顎が残っています。受粉が上手くいっていればこの顎の下(付け根)が膨らんできて小さな実が現れます。今はまだ分かりませんが、期待しながら待ちましょう!
カテゴリー: 梅・にっき
(2023年3月13日)
初夏のような陽気に梅の開花が進んでいます。そしてブーンブーンと待望の羽音が聞こえました。蜜蜂です。写真を撮ろうとしますが忙しく動き回り上手く撮れませんでしたが、受粉が上手くいくことを祈ってその姿を目で追い、羽音を耳に残しながら作業しました。